《光学技术ハンドブック》求取 ⇩

1.光学技術史&會田军太夫1

1.1光学の発生1

1.2 レンズの拡大力の思想2

1.3 アルハゼンの光学3

1.4 ンンズの誕生5

1.5 ンンズの材料と研摩8

1.6 レンズの基礎理論の誕生14

1.7 望遠鏡の製作16

1.8 光学ガラスの出現20

1.9 19世紀から20世紀にいたる光学技術25

1.10 最近の光学技術30

2.光学の基礎35

2.1幾何光学&鈴木達郎35

2.1.1 記号,符号35

2.1.2反射,屈折の法則37

a.垂直入射37

b.全反射,臨界角37

2.1.3理想的結像光学系37

a.射影変換,焦点37

b.焦点を原点とした結像公式:ニュートンの公式38

c.横倍率,縦倍率,主平面,主点39

d.角倍率,節点39

e.主点を原点とした結像公式40

2.1.4 作図による像点の解法40

2.1.5 望遠系の一般式40

2.1.62個の光学系の組合せ41

a.結像公式,焦点,焦点距離41

b.望遠系42

2.1.71個の球面による屈折43

a.結像公式43

b.主点,焦点,焦点距離44

c.像の作図法45

d.倍率45

e.ラグランジュ―ヘルムホルツの式46

2.1.8 球面による反射46

2.1.9 2個の屈折面からなる系,厚い単レンズ46

2.1.10 両側の屈折率が等しい単レンズ48

2.1.11 望遠系48

2.1.12 2個のレンズの組合せ49

2.1.13 薄いレンズ,レンズ系51

2.1.14 多くの屈折面を持つ球面光学系53

2.1.15 絞り,主光線,入射瞳,射出瞳55

2.1.16 口径比,口径蝕57

2.1.17 収差57

2.1.18 収差多項式58

2.1.19収差図形58

a.球面収差58

b.コマ収差59

c.非点収差,像面弯曲60

d.歪曲収差63

2.1.20 正弦条件63

2.1.21 ハーシェルの条件65

2.1.22 火面,最小錯乱円66

2.1.23 色収差67

2.1.24薄肉レンズの色収差68

a.1枚の薄肉レンズ68

b.密着薄肉レンズ系68

c.分離した薄肉レンズ系69

2.1.25 厚肉レンズの色収差71

2.1.26 肉眼的色消,写真的色消,超色消71

2.1.27 波面収差72

2.1.28参照球面中心位置の変更に伴なう波面収差の変化74

a.像点の縦移動74

b.像点の横移動75

2.1.29 波面収差と光線収差75

2.2物理光学&縄田滋則77

2.2.1光波77

a.波動の正弦表示77

b.波動の複素表示79

c.球面波80

d.重ね合わせの原理80

2.2.2回折81

a.Fraunhofer回折とFresnel回折81

b.回折像を求める一般式82

c.N=2の場合(Youngの実験)84

d.Nが大きい数の場合85

e.回折格子85

f.回折格子の分解能86

2.2.3単開口のFraunhofor回折87

a.単開口に対するKirchhoff積分87

b.単開口のFraunhofer回折87

c.円形単開口88

d.矩形単開口89

e.回折格子とMissing ordersの現象91

f.反射型回折格子91

2.2.4Fresnel回折93

a.矩形単開口93

b.Babinetの原理95

c.円形単開口96

d.Zone blate97

2.2.5Lateral coherenceとLongitudinal coherence98

a.準単色光源の場合の回折98

b.Lateral coherence(Spatial coherence)98

c.van Cittert-Zernikeの定理100

d.Michelson's steller interferometer100

e.Longitudinal coherence(Temporal coherence)101

2.2.6偏光102

a.楕円,円,直線偏光102

b.Stokes parameter104

c.Stokes parameterの測定106

d.Stokes parameterとPoincare球107

2.3像形成109

2.3.1コヒーレンスと像形成&辻内顺平109

(1)コヒーレンスの概念109

a.解析信号と相互コヒーレンス函数109

b.準単色光のコヒーレンス110

(2)コヒーレンスの伝播112

a.広い光源で照明された面のコヒーレンス112

b.コヒーレンスの伝播114

c.光源の像のコヒーレンス114

d.顕微鏡の照明と分解能116

(3)結像とコヒーレンス118

a.部分的コヒーレンスの結像119

b.透過物体の結像121

(4)近似的な取扱い——光学機械への応用123

a.コントラストの小さい物体の結像123

b.有効光源の求め方125

c.光学機械における部分的コヒーレント結像126

2.3.2統計光学&宫本健朗128

(1)緒言128

(2)2次のコヒーレンス函数128

(3)スベクトルによる表現131

(4)部分偏光133

(5)相互スペクトル純度134

(6)確率分布函数134

(7)4次の相関136

(8)部分偏光と強度相関138

(9)光電子計数の確率分布138

(10)熱的光とレーザー光のP(n,t)139

(11)光強度のゆらぎと光電子計数のゆらぎの関係140

(12)光電子計数の相関142

(13)光子のバンチング効果142

(14)過渡的重畳の現象143

(15)付記144

2.3.3フーリエ結像論&村田和美145

(1)点像とそのフーリエスベクトル145

a.点像の振幅分布および強度分布145

b.広がりのある物体とその像147

c.フーリエスベクトルの写像147

(2)レスポンス函数(Optical Transfer Function)148

a.OTFの定義148

b.OTFの1次元表示149

c.OTFの図示150

(3)正弦波格子および矩形波格子の写像151

a.正弦波格子の像151

b.矩形波格子の像153

(4)瞳函数とOTFとの関係154

a.コヒーレントな場合154

b.インコヒーレントな場合155

(5)OTFの計算法(Ⅰ)——波動光学的方法157

a.波動光学的計算の基礎式157

b.数値計算法157

c.波面収差とOTF158

(6)OTFの計算法(Ⅱ)——幾何光学的方法159

a.幾何光学的方法の基礎式159

b.スポットダイアグラムによるOTFの計算162

c.簡単な2,3の例162

(7)フーリエ理論による光学系の評価法163

a.多重光学系のOTF163

b.OTF曲線による評価164

c.OTFの値をパラメーターの函数として表示する方法165

d.単一評価尺度による評価法165

(8)光学雑音のフーリエ理論による取扱い157

(9)光学におけるサンプリングの定理168

(10)フーリエ理論に関する諸公式169

2.3.4特殊な結像法&辻内順平&辻内順平172

(1)Apodisation172

(2)Super resolution175

a.瞳函数を変える方法175

b.像面絞りによる方法176

c.走査格子による方法177

d.偏光を利用する方法178

e.波長によるコード化を使う方法179

(3)低域フィルター179

(4)収差補償フィルター180

2.3.5光学像の処理&辻内順平182

(1)相関182

(2)空間周波数分析185

(3)空間周波数フィルタリング187

a.不鮮明像の鮮明化187

b.画像のS/N比の向上190

(4)マスキング191

a.写真による方法191

b.フォトトロピー物質による方法192

c.けい光体の消光現象による方法192

d.ハーシェル効果を利用する方法192

e.フライングスポット管による方法192

f.テレビジョンを利用する方法193

g.ディジタル計算機による方法194

(5)マッチトフィルタリング195

(6)光学像のコード化197

a.網版写真197

b.オプチカルファイバーによる方法198

c.テータ変調198

d.ホログラム199

2.3.6ホログラフィ&辻内順平200

(1)ホログラフィの原理200

a.ガボール(Gabor)のホログラフィ200

b.Leith&Upatnieksのホログラフィ201

c.Denisyukの方法203

d.ホログラフィの一般的取扱い203

(2)ホログラフィの光学的特性205

a.結像公式205

b.収差207

c.結像特性208

d.ホログラフィの特徴209

(3)ホログラムの技術211

a.光源211

b.感光材料212

c.ホログラフィ装置214

(4)ホログラフィの応用218

a.画像の記録218

b.顕微鏡222

c.光学情報処理223

d.干渉分光への応用224

e.干渉測定225

f.その他の測定227

(5)インコヒーレントホログラム228

a.フレネル帯板の影絵を作る方法229

b.干渉計を用いる方法230

3.光学測定法233

A.光学測定Ⅰ&村田和美233

3.1レンズの諸定数の測定233

3.1.1 光学測定台233

3.1.2焦点位置の測定235

a.焦点の定義235

b.眼視による焦点面の測定236

c.光電的な焦点面測定237

d.像点距離および機械的像点距離の測定238

3.1.3主点位置の測定238

a.焦点距離から決める方法238

b.ノーダルスライド法238

3.1.4焦点距離の測定240

a.直接測定法240

b.結像関係式を利用する方法240

c.焦点距離の収差を測定する方法242

3.1.5像の明るさの測定243

a.口径比の測定243

b.有効口径比の測定244

c.開口効率および画面照度比の測定244

3.2レンズの結像性能の測定245

3.2.1収差の測定245

a.光線収差の測定245

b.波面収差の測定248

3.2.2点像および線像の測定250

a.点像の測定250

b.線像の測定251

3.2.3解像力の測定252

a.光学測定台による方法253

b.撮影試験による方法254

c.投影試験による方法254

3.3レンズのOTFの測定255

3.3.1光学的フーリエ解析法256

a.測定の原理256

b.正弦波格子257

c.位相の測定258

3.3.2光学および電気的フーリエ解析法260

a.測定の原理260

b.矩形波格子を用いる測定法261

c.三角波格子を用いる測定法262

3.3.3電気的フーリエ解析法263

a.線像のフーリエ解析263

b.エッジ像のフーリエ解析264

3.3.4自己相関法265

a.トワイマン型干渉計による方法265

b.偏光型干渉計による方法266

3.3.5 相互相関法267

3.3.6 単一周波数におけるOTFの測定267

B.光学測定Ⅱ270

3.4屈折率の測定&斎藤弘義270

3.4.1 一般的事項270

3.4.2屈折法則に基づく屈折率の測定271

a.デュク?ド?ショルヌ法271

b.分光計を用いる方法272

c.全反射の臨界角から求める方法273

3.5干渉計による測定&斎藤弘義275

3.5.1 一般的事項275

3.5.2 干渉計用光源276

3.5.3干渉計の基本的型式277

a.ヤングの複スリット277

b.マイケルソン干渉計およびトワイマングリーン干渉計278

c.マッハツェンダー干渉計278

d.シャゾング干渉計279

e.コモン?パス干渉計280

f.偏光分割による干渉計282

3.5.4干渉測定の応用283

a.複スリット干渉の応用283

b.長さの測定286

c.多重光束干渉法288

3.6偏光の測定&斎藤弘義291

3.6.1 一般的事項291

3.6.2偏光度の測定292

a.Pile of plates compensator292

b.サバール板を用いる方法292

c.回転検光子を用いた光電的測定293

3.6.3偏光状態の測定294

a.偏光状態の表わし方294

b.偏光測定の種別295

3.6.4 方位偏光計(旋光計)295

3.6.5楕円偏光計296

a.レーリー補償板297

b.バビネおよびバビネーソレイユ補償器297

c.セナルモン補償器297

d.半影装置298

e.回転補償器298

3.6.6光電式偏光計299

a.機械的変調を用いる方式299

b.ファラデーセルを用いる方式300

c.ポッケルスセルを用いた光電式ポラリメーター302

3.6.7偏光測定の応用304

a.偏光解析法304

b.光弾性実験法305

3.7モワレ縞応用&清水嘉重郎307

3.7.1 光学的回折格子によるモワレ縞308

3.7.2実用上の問題点311

a.光源311

b.回折格子とその配置311

c.出射スリット幅312

3.7.3 各種のモワレ縞応用313

4.光源と測光315

4.1測光量とその単位&吉江清315

4.1.1 放射束と光束315

4.1.2 放射強度と光度316

4.1.3 放射照度と照度,放射束発散度と光束発散度318

4.1.4 点光源による照度319

4.1.5 放射輝度と輝度319

4.1.6 完全拡散面320

4.2完全拡散面の性質&吉江清321

4.2.1 完全拡散面光源による照度321

4.2.2 円板光源による照度322

4.2.3 光錐体の定理322

4.2.4 球光源による照度323

4.2.5 立体角投射の定理323

4.2.6 円板光源および球光源による照度324

4.2.7 境界積分の定理325

4.2.8 短形光源による照度325

4.2.9 等照度球面の定理327

4.2.10 円板光源の軸外の点の照度328

4.2.11 完全拡散面による相互反射329

4.2.12 積分球内壁の照度329

4.2.13 レンズによる像の照度330

4.2.14 レンズによる像の輝度333

4.3光源&吉江清334

4.3.1 温度放射とルミネッセンス334

4.3.2 黒体334

4.3.3 放射率とキルヒホッフの法則336

4.3.4 色温度と分布温度337

4.3.5 測光一次標準器338

4.3.6 白熱電球339

4.3.7けい光ランプ342

a.構造と種類342

b.点灯方式344

c.けい光ランプの高効率化と高出力化347

4.3.8高圧水銀ランプ348

a.高圧水銀ランプの種類348

b.構造と点灯350

4.3.9その他の光源351

a.ナトリウムランプ351

b.キセノンランプ351

4.4測光&吉江清352

4.4.1 電球の分布温度の測定352

4.4.2光度の測定353

a.距離の逆2乗則による方法353

b.受光器の光束対光電流特性を利用する方法354

4.4.3 全光束の測定354

4.4.4 照度の測定355

4.4.5 同色測光と異色測光355

4.4.6 分光測光による異色測光356

4.5レーザ&神山雅英358

4.5.1 レーザ光の性質358

4.5.2気体レーザ359

a.気体レーザの発振波長359

b.気体レーザ光の諸性質360

4.5.3固体レーザ362

a.ルビーレーザ362

b.ガラスレーザ363

c.YAGレーザ364

4.5.4 半導体レーザ367

4.6けい(蛍)光,りん(燐)光&神山雅英369

4.6.1 はじめに369

4.6.2けいりん光の励起と発光370

a.簡単な原理370

b.ルミネッセンスの一般的性質371

c.実用的けいりん光体の例372

4.6.3電界発光373

a.電荷キャリア注入ルミネッセンス374

b.ELランプ374

4.7オプトエレクトロニクス&神山雅英375

4.7.1 はじめに375

4.7.2 オプトエレクトロニクス378

4.7.3 オプティカル·カップリング381

4.7.4 レーザとオプトエレクトロニクス384

5.色彩工学序説&日置隆一387

5.1はじめに387

5.2CIE表色系388

5.2.1 混色系の基礎388

5.2.2 RGB表色系389

5.2.3 XYZ表色系393

5.2.4 X10Y10Z10表色系397

5.2.5色の表示398

a.光源の色の表示399

b.物体の色の表示399

c.標準白色面400

d.標準照明400

e.主波長·刺激純度402

5.3UCS表色系404

5.3.1 XYZ表色系の色度図404

5.3.2 ジャッドのUCS表色系404

5.3.3 マックアダムのUCS表色系406

5.3.4 Scofield-Judd-Hunterのαβ色度図410

5.4ULCS表色系410

5.4.1 マンセル表色系411

5.4.2 アダムスのchromatic value系412

5.4.3 ハンターのLab空間414

5.4.4 U V W 表色系414

5.5色差416

5.5.1 色差のNBS単位416

5.5.2 CIEの色差式417

5.5.3 アダムスの色差式417

5.5.4 ハンターの色差式417

5.6色温度418

5.6.1 黒体軌跡418

5.6.2 分布温度419

5.6.3 色温度420

6.薄膜の技術 金原粲423

6.1はしがき423

6.2基本技術423

6.2.1真空蒸着424

a.蒸着装置424

b.排気系427

c.真空蒸着の特長432

6.2.2スパッタリング433

a.スパッタリング法の原理と特長433

b.物理スパッタリング435

c.化学スパッタリング437

6.2.3その他の薄膜製作技術437

a.熱酸化法と陽極酸化法437

b.気相成長法439

c.めっき法439

6.2.4膜厚測定技術440

a.はしがき440

b.比色法441

c.くり返し反射干渉法441

d.干渉色と光電測光法442

e.振動石英法とイオン電流法444

f.その他の方法445

6.2.5基板の表面処理446

a.はしがき446

b.洗剤処理447

c.クロム酸法447

d.超音波洗浄法447

e.イオン衝撃法447

f.一般的注意448

6.3光学用薄膜448

6.3.1波動としての光448

a.鏡448

b.反射防止膜449

c.干渉フィルター450

d.回折格子451

e.偏光子451

f.位相板451

6.3.2光子としての光452

a.光電面452

b.光電導452

c.光電池453

d.EL453

e.けい(蛍)光体454

6.3.3間接的利用法454

a.透明電導性薄膜454

b.保護膜455

c.非球面化455

d.装飾用456

7.写真技術&編集·菊池真一459

7.1写真材料の特性&菊池真一459

7.1.1写真の特徴459

a.記録性459

b.眼の代用459

c.分光感度460

d.長さの測定460

e.光度の測定460

7.1.2 銀塩写真感光層の構造461

7.1.3 感光の原理463

7.1.4 ハロゲン銀の分光感度と分光増感464

7.1.5 写真材料の特性466

7.1.6 各種の写真材料とその特性467

7.2現像·定着&本多健一467

7.2.1 写真処理467

7.2.2現像468

a.現像の機構468

b.現像の進行469

c.現像の速度469

d.カブリ470

e.物理現像470

7.2.3現像主薬およびその他の助剤471

a.現像主薬471

b.現像促進剤472

c.保恒剤473

d.抑制剤その他の添加剤473

7.2.4現像液処方および操作473

a.処法473

b.現像操作473

c.現像停止液473

7.2.5定着474

a.定着反応474

b.硬膜474

c.定着液処方474

7.2.6 水洗474

7.3カラー写真材料&友田宜忠474

7.3.1 カラー写真の諸方式475

7.3.2多層乳剤のカラー写真材料475

a.外型カラー写真材料と内型カラー写真材料475

b.多層乳剤カラー写真材料の構造476

c.反転カラー写真材料とネガポジ法カラー写真材料476

d.発色現像479

e.自動マスキング482

7.3.3 拡散転写法カラー写真材料484

7.3.4 銀色素漂白法カラー写真材料485

7.3.5色の対応しないカラー写真材料485

a.記録紙486

b.広露光域感光材料486

c.X線,電子線写真486

d.航空用赤外カラー写真材料486

e.マスク用カラーフィルム486

7.4非銀塩写真材料&菊池真一486

7.4.1 非銀塩写真の発達とその分類486

7.4.2電子写真487

a.感度分布488

b.周辺効果とその除去法488

c.電子写真の特種形489

d.PIP法489

e.放射線ゼログラフィ489

7.4.3 ジァゾ写真法490

7.4.4 感熱写真493

7.4.5 感光性樹脂494

7.5マイクロ写真&小穴純496

7.5.1マイクロ写真の概略496

a.普通のマイクロ·フィル ミング497

b.超マイクロ写真498

7.5.2 マイクロ写真用の感光材料498

7.5.3 マイクロ写真用の撮影レンズ499

7.5.4 マイクロ写真の撮影機501

7.5.5 ネガの撮影解像力502

7.5.6 ネガ像の品位503

7.6映画技術&笹井明505

7.6.1 映画の原理505

7.6.2 カメラ(映画撮影機)506

7.6.3 映画用フィルム507

7.6.4 フィルムの現像処理508

7.6.5 焼付510

7.6.6 映写511

7.6.7 撮影と編集511

8.レンズ設計513

8.1光線追跡に入るまで&丸山修治513

8.1.1曲面における光線の屈折と反射513

a.屈折と反射513

b.曲面の法線514

c.直角全反射プリズムの臨界角514

8.1.2ガウス領域における関係式514

a.一つの球面による結像514

b.焦点距離·倍率514

c.ラグランジュ·ヘルムホルツの式515

d.主要点とそれに関係した結像関係式515

e.任意の共役点を基準にとつた結像関係式517

f.一つの球面および単レンズ518

g.近軸光線の追跡519

h.光路図520

8.1.3ザイデル領域における光学系の性質521

a.ザイデル収差の式521

b.ザイデル係数523

c.δv,τvの意味524

d.hv=0のときのザイデル係数524

e.Qv=0のときのザイデル係数525

f.△(1/ns)v=0のときのザイデル係数525

g.曲率の中心が入射瞳に共役な面525

h.頂点が入射瞳に共役な面526

i.二つの光学系の組合せ527

j.球面収差とコマの無い光学系527

k.球面収差·コマ·非点収差のない光学系528

l.一つの屈折球面529

m.平凸あるいは平凹レンズ529

n.単レンズの(1)530

o.単レンズの(2)531

p.ツィンケン·ゾンマーの条件を満たす単レンズ532

q.同心の光学系532

r.Av,Гvの符号532

s.薄いレンズの光学系533

t.平凸レンズの球面収差534

u.球面反射鏡の球面収差535

v.色収差535

8.2光線追跡以後&三宅和夫536

8.2.1光線追跡法536

a.符号の約束536

b.球面による屈折537

c.平面による屈折537

d.つぎの面への移行その他537

8.2.2スキュー光線追跡538

a.記号の説明538

b.追跡式の算出538

c.つぎの面への移行の式539

d.屈折の式539

8.2.3共軸非球面光学系の追跡式539

a.共軸非球面の式539

b.つぎの面への移行の式540

c.屈折の式540

8.2.45次収差係数の計算541

a.記号,符号に関する約束541

b.近軸光線追跡541

c.面固有収差係数の計算542

d.全系の収差係数と収差式543

8.2.5レンズの自動設計544

a.減衰最小自乗法544

b.境界条件の処理546

c.グラッツェルの方法547

d.鈴木氏の方法548

e.グレイの方法550

9.光学材料と加工&編集·木下是雄551

9.1ガラスの物性&横田良助551

9.1.1 ガラス状態とガラス化条件551

9.1.2 ガラスの構造554

9.1.3ガラス構造の不均一性とスピノーダル分解556

a.スピノーダル分解556

b.熱ゆらぎによる不均一性558

9.1.4 転移域における緩和現象559

9.1.5ガラスの機械的性質563

a.ガラスの弾性率563

b.ガラスのマイクロプラスティシティ563

9.1.6ガラスの着色564

a.着色イオンによるもの564

b.コロイドによる着色565

c.放射線による着色565

d.放射線による着色の防止法566

e.透過率自動可変ガラス566

9.1.7 ファラデー回転能の大きいガラス566

9.2光学ガラス&泉谷徹郎568

9.2.1 光学ガラスの発展568

9.2.2 光学ガラスの屈折率,分散568

9.2.3 光学ガラスの種類と組成570

9.2.4光学ガラスの特質575

a.着色576

b.ヤケについて576

c.光学ガラスの研摩性について579

9.2.5 むすび580

9.3光学ガラスの加工&塩見桂三·小林節郎580

9.3.1序説580

a.歴史580

b.ガラスの特性582

c.ガラス加工法の分類582

d.光学部品の加工工程582

e.光学部品の形状寸法585

9.3.2光学ガラス素材585

a.光学的性質585

b.加工的性質586

c.形状区分588

d.素材製造588

9.3.3プレス,切断589

a.プレス589

b.切断590

9.3.4荒ずり研削592

a.球面の研削加工592

b.平面の研削加工596

c.研摩材597

d.球面平面の砂荒ずり608

9.3.5はりつけ614

a.皿工具614

b.はりつけ剤614

c.はりつけ作業615

9.3.6 砂かけ作業620

9.3.7研摩,みがき622

a.研摩機622

b.みがき皿,研摩皿624

c.研摩用ピッチ,みがき皿材料625

d.研摩剤629

e.研摩液631

f.ガラスの研摩機構631

g.研摩作業632

h.はがし,洗浄634

9.3.8 部品検査635

9.3.9心取り639

a.心取り一般639

b.ベルクランプ式自動心取機640

c.接着式手動,自動心取機642

d.併用式642

e.心取り検査642

9.3.10非球面の加工643

a.概要643

b.非球面の加エ643

9.3.11ガラス目盛653

a.機械的方法653

b.化学的方法657

c.物理的方法660

9.3.12ガラスめっき法660

a.化学的方法660

b.物理的方法662

9.3.13コーティング667

a.単層膜反射防止668

b.多層膜反射防止669

c.その他の反射防止膜669

d.コーティング装置670

e.膜厚コントロール670

9.3.14バルサム作業671

a.バルサム作業の目的671

b.バルサムの準備672

c.光学接着剤の条件672

d.接着剤の種類672

e.バルサム作業工程672

f.バルサムの検査672

9.4光学結晶&大浦政弘674

9.4.1 概論674

9.4.2光学結晶の育成677

a.ブリッジマン法677

b.チョクラルスキー法677

c.ベルヌ-イ法678

d.溶融法678

9.4.3 光学的特性679

9.4.4 他の物理化学的特性684

9.4.5 光学結晶の加工方法685

9.5光学プラスチックス&谷田部善雄688

9.5.1 プラスチックス688

9.5.2 プラスチックス光学材料の利点689

9.5.3 光学用に適するプラスチックス材料690

9.5.4加工法692

a.鋳造成形法692

b.圧縮成型法693

c.射出成形法694

9.5.5 プラスチックスレンズの取扱い694

9.6フィルター&會田軍太夫695

9.6.1 フィルターとは695

9.6.2フィルターの種類695

a.一般写真用フィルター695

b.特殊フィルター716

9.7光学繊維&大頭仁718

9.7.1 光学繊維718

9.7.2光学的性質719

a.開口数719

b.透過率719

c.像の伝達特性721

d.両端面の断面直径が異なる光学繊維722

e.繊維光学系の特徴722

9.7.3加エ法722

a.素材722

b.ロッド法723

c.マルチプル·ファイバー法724

d.溶融法725

e.繊維の配列725

9.7.4応用725

a.可焼性の,長い繊維光学系725

b.板状あるいは棒状の繊維光学系726

c.両端面の配列を変えた繊維光学系727

d.その他727

10.生理光学729

10.1視覚の物理&池田光男729

10.1.1 可視域729

10.1.2比視感度の測定730

a.直接比較法730

b.順次法730

c.フリッカー法731

d.閾値法731

e.CIE比視感度731

10.1.3視覚系の感度測定の実際732

a.光の与え方732

b.瞳孔径の変化とスタイルズ-クロフォード効果733

c.光学系735

d.閾値の決定736

10.1.4閾値法による分光感度736

a.絶対閾値736

b.弁別閾値737

10.1.5視覚系の絶対感度737

a.光の知覚に必要な最小光量子数737

b.1個の桿体を刺激するに必要な最小光量子数739

10.1.6 順応光による感度の変化739

10.1.7 暗順応曲線740

10.1.8 時間的に変化のある順応光下における感度の変化741

10.1.9視覚系の空間周波数特性742

a.閾値法742

b.比較法743

c.マッハバンドを用いる方法743

10.1.10 視覚系の時間周波数特性745

10.2眼の光学&中尾主一747

10.2.1眼(視器)747

a.定義747

b.眼球747

c.視路747

d.付属器748

10.2.2眼屈折748

a.定義748

b.模型眼748

c.球面屈折異常749

d.矯正眼752

e.調節752

10.2.3眼光学系(中間透光体)の光学常数753

a.涙液層753

b.角膜753

c.房水754

d.瞳孔754

e.水晶体754

f.硝子体758

g.眼軸長759

10.2.4網膜像759

a.視力759

b.眼球の収差760

c.拡散函数とOTF760

d.焦点深度761

e.屈折異常眼の矇輪と矇像762

10.2.5網膜の特性763

a.組織特性763

b.スタイルブークローフォード効果764

c.感光性視物質765

d.順応765

e.識別閾値と臨界融合頻度767

f.電気生理767

10.2.6両眼視768

a.眼球運動768

b.輻輳769

c.立体視769

10.2.7 視野769

10.3眼の光学的測定技術&大島祐之771

10.3.1眼の屈折度の検査771

a.自覚的方法772

b.他覚的方法773

10.3.2 調節の測定775

10.3.3眼の屈折要素の測定776

a.角膜の曲率半径の測定776

b.水晶体の曲率半径の測定778

c.眼内の屈折面の位置の測定778

d.眼軸の長さの測定779

e.眼媒質の屈折率779

10.3.4 眼の収差その他779

10.4光線による眼障害&山地良一780

10.4.1 有害光線780

10.4.2 光の波長による種類と作用780

10.4.3眼組織の光の吸収,透過781

a.角膜782

b.房水782

c.水晶体782

d.硝子体782

10.4.4光による眼の障害782

a.紫外線による眼の障害783

b.可視光線による視の障害783

c.赤外線による眼の障害783

10.5眼鏡レンズ&會田軍太夫784

10.5.1 眼鏡レンズの屈折度784

10.5.2 厚いレンズの屈折度786

10.5.3眼鏡レンズの種類788

a.球面レンズ788

b.円柱レンズ789

c.トリック?レンズ789

d.多焦点レンズ790

e.サイズ?レンズ792

f.白内隙レンズ793

g.レンチクラ-ル?レンズ793

h.コンタクト?レンズ793

i.弱視レンズ794

10.5.4乱視矯正用レンズの種類794

a.単性レンズ794

b.複性レンズ794

c.混合性レンズ795

d.乱視レンズのつくり方795

10.5.5 球面と円柱レンズをトリック?レンズに換算する理論796

10.5.6 トリック面の公式798

10.5.7 二つの円柱レンズを組合わせたときの屈折度800

10.5.8 眼鏡レンズの収差802

10.6弱視レンズ&梶浦睦雄805

10.6.1 遠用眼鏡806

10.6.2 近用眼鏡806

10.6.3 遠近両用808

10.7コンタクトレンズ&中島章810

10.7.1 用途,種類810

10.7.2 CL用材料811

10.7.3 CLの構造,設計812

10.7.4 CLの製造,規格814

10.7.5 CLの検査815

10.8 保護眼鏡&會田軍太夫818

11.光学機械825

11.1望遠鏡&小杉俊一825

11.1.1 望遠鏡825

11.1.2望遠鏡の原理825

a.ガリレイ望遠鏡とケプラー望遠鏡の原理825

b.地上望遠鏡の原理826

c.反射望遠鏡の原理826

d.内焦式望遠鏡の原理827

11.1.3望遠鏡の性能827

a.倍率827

b.視界827

c.明るさと瞳径828

d.分解力828

e.双眼鏡による浮上り度829

11.1.4対物レンズと接眼レンズの形式と特徴829

a.対物レンズ829

b.接眼レンズ829

11.1.5望遠鏡の種類と特徴830

a.天体望遠鏡830

b.地上望遠鏡831

c.双眼鏡831

d.潜望鏡833

11.1.6 検査833

11.2顕微鏡&宮田尚一?早水良定834

11.2.1顕微鏡光学系の基本834

a.倍率834

b.入射瞳,射出瞳,主光線835

11.2.2 顕微鏡の分解能836

11.2.3顕微鏡の焦点深度837

a.肉眼視の場合837

b.写真撮影の場合838

11.2.4顕微鏡対物レンズ838

a.対物レンズの種類838

b.同焦点および作動距離838

c.顕微鏡対物レンズの収差839

11.2.5接眼レンズ846

a.接眼レンズの種類846

b.接眼レンズの視野数846

c.接眼レンズの収差847

11.2.6顕微鏡の照明系847

a.サブステージ·コンデンサー848

b.クリティカル照明849

c.ケーラー照明849

d.実際の照明849

e.暗視野照明850

11.2.7各種の顕微鏡850

a.生物顕微鏡850

b.金属顕微鏡852

c.位相差顕微鏡853

d.偏光顕微鏡855

11.3カメラ&中村重彌858

11.3.1カメラの種類とその付属品858

a.カメラの種類858

b.付属品860

11.3.2一般用カメラの機構861

a.カメラボデー861

b.フィルム給送機構861

c.構図および焦点合せのための機構863

d.シャッタ868

e.露出計870

11.4映画機械&橋本禎二875

11.4.1撮影機876

a.光学系879

b.フィルム送り機構881

c.露光機構882

11.4.2映写機884

a.光学系884

b.フィルムの送り機構884

c.トーキー装置886

11.4.3 編集機886

11.4.4スライド映写機887

a.照明系889

b.スライド変換装置889

c.焦点装置890

11.5光学測定器&土井康弘891

11.5.1長さの測定器891

a.竪型測長器891

b.読取装置892

c.横型測長器893

d.パーフレクトメータ894

e.光てこ式測長器894

11.5.2角度の測定器895

a.光学的角度定規896

b.光学式円形テーブル896

c.光学的割出台896

d.角度目盛測定装置897

11.5.3真直度の測定器897

a.オートコリメータ898

b.アラインメント望遠鏡899

c.光学的定規899

d.アキシコン900

11.5.4輪郭形状の測定器901

a.テレセントリック系901

b.投影検査器902

c.投影器の工作機械への応用905

d.断面投影器905

e.光切断装置905

11.5.5工具の測定器906

a.工具顕微鏡906

b.工具顕微鏡の使用法908

c.万能測定顕微鏡910

11.6測量器械&丸安隆和911

11.6.1 トランシット911

11.6.2 ウイルド製セオドライト912

11.6.3 スタジア測量912

11.6.4 水平標尺による距離測定912

11.6.5 レベル912

11.6.6 テルロメーター914

11.6.7 ジオデメーター914

11.6.8 真北測定用ジャイロ付経緯儀915

11.6.9写真測量用カメラ916

a.航空写真測量用カメラ916

b.地上写真測量用カメラ916

11.6.10 偏わい修正機916

11.6.11 写真測量用図化機917

11.7医用光学器械&霜島正918

11.7.1総論918

a.定義と分類918

b.共通の問題点918

11.7.2内視鏡918

a.概論918

b.硬性内視鏡919

c.軟性胃鏡920

d.胃カメラ920

e.ファイバスコープを用いた内視鏡920

11.7.3眼科用光学器械923

a.検査,診断用器械923

b.治療,手術用器械927

11.7.4 手術用顕微鏡929

12.分光機器&編集?吉永弘931

12.1分光法&藤田茂931

12.1.1プリズムによる分光法931

a.プリズムの形状931

b.プリズムの分散931

c.プリズムによるスベクトル線の強度分布932

d.分解の限界と分解能933

e.明るさ933

f.プリズムによるスペクトル線の弯曲934

12.1.2回折格子による分光法953

a.回折格子の種類935

b.回折格子の分散937

c.分解能938

d.回折格子によるスベクトル線の強度分布938

e.グレーティング?アノーマリー940

f.ゴースト941

g.回折格子によるスベクトル線の弯曲942

h.プリズムと回折格子の比較942

12.1.3マルチスリット分光法943

a.ゴーレイの方式943

b.ジラードの方式943

12.1.4二光束干渉分光法945

a.原理.非周期的に光路差を変化させる場合945

b.装置函数946

c.明るさと分解能947

d.特殊な方法948

12.1.5ファブリペロー干渉計による分光法949

a.原理949

b.装置函数950

c.明るさと分解能951

d.スペクトルの走査法952

e.反射膜953

f.球面ファブリペロー干渉計954

12.1.6特殊な分光法955

a.SISAM955

b.PEPSIOS967

12.1.7分光法の比較957

a.明るさ957

b.分解能と信号対雑音比の関係958

12.2赤外光学素子?極紫外光学素子960

12.2.1赤外光学素子&三石明善960

a.光源960

b.光学材料962

c.フィルター969

d.偏光器974

e.検出器976

12.2.2極紫外光学素子&中井祥夫996

a.極紫外光源996

b.極紫外光学材料1005

c.極紫外検出器1007

12.3測光方式とデータ処理&南茂夫1014

12.3.1吸収?反射スペクトルの測定と方式1015

a.分光光度計と信号処理1015

b.赤外域分光光度計の測光方式1019

c.可視?紫外域分光光度計の測光方式1020

d.光学活性物質の分光測定と方式1021

12.3.2発光スペクトルの測定と方式1024

a.発光分光分析における測光方式1024

b.分光放射の測定と方式1025

c.けい(蛍)光およびラマン散乱光の測光1026

12.3.3時間分解分光測光の方式1028

a.繰返し現象のサンプリング法による測光1028

b.単発現象の測光法1029

c.高速走査分光光度計の測光方式1030

12.3.4分光測光とデータ処理1031

a.分光測光に用いられるA-D変換法1032

b.測光データの函数変換1034

c.測光精度とデータ処理1037

12.4分光器1042

12.4.1極紫外分光器&鈴木範人1042

a.凹面回折格子1042

b.分光写真器1046

c.真空紫外単色計1050

d.真空系と差圧排気1057

12.4.2可視紫外域分光機器&遠山健次郎1059

a.分光器の基本形1059

b.吸収スペクトル測定用分光機器1067

c.発光スペクトル測定用分光機器1077

d.その他の分光機器1084

12.4.3赤外域分光装置&岩崎敏勝1088

a.プリズム赤外分光装置1089

b.回折格子赤外分光装置1093

c.遠赤外分光装置1098

d.干渉分光装置1101

e.高速記録赤外分光装置1104

f.特殊装置1106

13.宇宙光学1109

13.1気象光学&正木光1109

13.1.1 まえがき1109

13.1.2 大気中の異常屈折に基づく現象1109

13.1.3 虹,光環,暈1110

13.1.4 エアロゾルによる光の散乱と吸収1112

13.1.5 野外物体の見かけの輝度,色,対比の距離による変化と視程1117

13.1.6 大気中における光の吸収,地上における太陽の放射照度1121

13.2スペース?オプティックス&岩田稔1123

13.2.1宇宙開発と宇宙工学1123

a.宇宙開発の意義1123

b.宇宙開発の歴史1124

c.宇宙科学および宇宙工学の成立1124

d.宇宙開発用機器および衛星などの搭載機器に要求される特質1125

13.2.2スペース?オプティックスとは1127

a.スペース?オプティックスの対象1127

b.高速飛翔体の光学計測1127

c.人工衛星などに搭載する観測用光学機器1129

d.宇宙における光通信1130

e.人工衛星などのエネルギー源に関する問題1131

13.2.3宇宙分光学1132

a.前説1132

b.太陽の紫外部および極端紫外部の分光学1132

c.ロケット搭載の分光器1133

d.人工衛星搭載の光学機器1136

13.2.4人工衛星などの動力源1137

a.長寿命の人工衛星などの動力源1137

b.太陽電池1137

c.Solar Concentrator1138

13.2.5 おわりに1140

索引1143

昭和45年03月第3版《光学技术ハンドブック》由于是年代较久的资料都绝版了,几乎不可能购买到实物。如果大家为了学习确实需要,可向博主求助其电子版PDF文件(由久保田広 浮田祐吉 会田军太夫编 昭和45年03月第3版 朝仓书店 出版的版本) 。对合法合规的求助,我会当即受理并将下载地址发送给你。

高度相关资料

光电技术(1990 PDF版)
光电技术
1990 北京:北京理工大学出版社
激光技术( PDF版)
激光技术
光学制导技术(1992年07月第1版 PDF版)
光学制导技术
1992年07月第1版
光学制导技术(1992 PDF版)
光学制导技术
1992
激光技术(1972.11 PDF版)
激光技术
1972.11 科学出版社
光纤光缆技术( PDF版)
光纤光缆技术
光电技术( PDF版)
光电技术
北京:机械工业出版社
光学金相技术(1992 PDF版)
光学金相技术
1992 北京:北京航空航天大学出版社
薄膜光学与技术(1989 PDF版)
薄膜光学与技术
1989 北京:机械工业出版社
激光技术(1981 PDF版)
激光技术
1981 长沙:湖南科学技术出版社
光学薄膜技术(1974 PDF版)
光学薄膜技术
1974 北京:国防工业出版社
金相组织解说(1984 PDF版)
金相组织解说
1984 上海:上海科学技术出版社
光学技术手册  上(1987 PDF版)
光学技术手册 上
1987 北京:机械工业出版社
激光技术(1972 PDF版)
激光技术
1972 北京:科学出版社
光电技术(1992 PDF版)
光电技术
1992 北京:机械工业出版社